|
|
BIOHAZARD2
(バイオハザードツー) |
プレイステーション
CD-ROM |
アドベンチャー
サバイバルホラー |
株式会社カプコン |
6,800円(税別) |
1998/01/29 |
|

【取扱説明書】
|
|
|



CONTENTS
プロローグ
登場人物紹介
ゲームシステム
ゲームスタート
ダメージ
基本操作
オプション画面
セーブとロード
ステータス画面
プレイヤーアクション
アイテム
MAP/FILE
パートナー
ランキング画面/ヒント
プロローグ
アメリカ中西部、広大な森林地帯に囲まれた小さな街「ラクーンシティ」。大手一社の薬品産業に支えられ、普段はほとんど人の訪れることのない、静かなこの街が奇妙な猟奇事件で取り沙汰されて2ヶ月…街は今、新たな惨劇の舞台へと変わろうとしていた。
ラクーンシティに向けて夕日に染まったハイウェイを走る一台の車があった。レオン・S・ケネディー。ラクーン市警に新しく配属が決まった新米警官だ。配属初日を派手な遅刻で飾ることになりそうだが、市警察からは何の音沙汰も無い。というより、何度となく交信を試みているのだが、まったくつながらないのだ。「まあいい」レオンは呑気に構え、愛車を走らせる。
同じ頃、クレア・レッドフィールドは、音信の途絶えた兄の消息を追っていた。ラクーン市警に身を置く兄からの連絡がなくなって2ヶ月…。兄の身に一体何が起こったのか?未だ解明されないあの猟奇事件と何か関係があるのか?異様な胸騒ぎを感じながら彼女はラクーンシティーを目指してバイクを飛ばす。
圧倒的な恐怖と絶望の支配する世界が待つことを二人はまだ知らない…。
登場人物紹介
レオン編
レオン・S・ケネディー(21)
レオン
プレイヤー
ゲーム内の男主人公。ラクーン警察署に配属された新人警察官。正義感が強く、弱いものを守る使命感に燃えている。
●スタンダードアイテム
ライター
エイダ・ウォン(年齢不詳)
エイダ
パートナー
レオンの前に突如現れた謎の女。恋人ジョンの情報を得るためにある人物に会いに来たというのだが…
●スタンダードアイテム
写真
クレア編
クレア・レッド・フィールド(19)
クレア
プレイヤー
ゲーム内の女主人公。バイクに乗るのが好きで好奇心旺盛な女子大生。ラクーン市警の特殊部隊員である前作の主人公クリスは彼女の兄である。
●スタンダードアイテム
キーピック
シェリー・バーキン(12)
シェリー
パートナー
アンブレラ社で働く両親を持つ。人見知りが激しく、寂しがりやな性格。警察署に隠れていた時に偶然、クレアと出会う。
●スタンダードアイテム
写真
※スタンダードアイテムはプレイヤーがステータス画面中に常に持っているアイテムです。
ゲームシステム
本ゲームはプレイステーション用ソフト2枚組となっております。レオンを主人公とした「レオン編」を遊ぶときには、DISC1を、クレアを主人公とした「クレア編」を遊ぶときには、DISC2をプレイステーション本体にセットしてください。
DISC1には「レオン編」と「レオン裏編」が入っています。
DISC2には「クレア編」と「クレア裏編」が入っています。
「レオン編」と「クレア裏編」はストーリー的に絡んでいます。
「クレア編」と「レオン裏編」はストーリー的に絡んでいます。
DISC1
「レオン編」
レオンを物語の主人公としてプレイします。
DISC2
「クレア裏編」
レオン編のストーリーをクレアでプレイします。レオン編のエンディングデータの入ったメモリカードが必要です。
DISC2
「クレア編」
クレアを物語の主人公としてプレイします。
DISC1
「レオン裏編」
クレア編のストーリーをクレアでプレイします。クレア編のエンディングデータの入ったメモリカードが必要です。
※この解説書では「レオン編」「クレア編」を表プレイ、「クレア裏編」「レオン裏編」を裏プレイと称します。
裏プレイとは
ストーリー本来の主人公ではなく、もう一人の主人公を操作するプレイです。
裏プレイの遊び方
表プレイ終了後、セーブ画面が表示されます。
セーブ画面上に表プレイのエンディングデータを保存すると、裏のプレイヤーの名前でセーブされます。(表プレイと区別するために、名前の後ろに(裏)と表記されます。)
DISCを交換してそのデータをロードすると、裏プレイがスタートします。
※「セーブとロード」(P.14)を合わせて参照してください。
※裏プレイを行う場合、必ずメモリーカードが必要になります。
ゲームスタート
プレイしたい方のDISCをプレイステーション本体にセットしてください。
表プレイ(P.7参照)
タイトル画面の「NEW GAME」を選択すると表プレイがスタートします。
裏プレイ(P.7参照)
表プレイのエンディングデータが保存されているメモリーカードをセットしてもう一つのDISCを立ち上げ直した後、タイトル画面の「LOAD GAME」を選択し、裏プレイのデータを選択すると裏プレイがスタートします。
ダメージ
GAMEOVERの条件
プレイヤーは敵の攻撃を受けるとダメージを受けます。ダメージを受けるとプレイヤーの動きに変化が起こります。(ダメージモーション)
ダメージの度合いはサブ画面左上の心電図で確認できます。一定以上のダメージが蓄積するとプレイヤーは死亡し、ゲームオーバーとなります。
パートナーが死亡してもゲームオーバーです。
毒ダメージ
特定の敵の攻撃を受けるとプレイヤーは、毒に冒されてしまいます。毒に冒されると徐々にダメージを受けていきます。
基本操作
L2ボタン
L1ボタン
R1ボタンで攻撃体勢をとっている時、L1ボタンを押すと別の敵に狙いを移す。
方向キー
{上}前進{下}後退{右}右回転{左}左回転
SELECTボタン
オプション画面に切り替え。
STARTボタン
ステータス画面に切り替え。
R2ボタン
R1ボタン
攻撃態勢:R1ボタンを押し続けたまま、決定・アクションボタンを押すと、攻撃(武器装備中のみ)
△ボタン
MAPを開く。
決定・アクションボタン{□ボタンor○ボタン}
調べる/ドアを開ける/攻撃/段差昇る/段差降りる/決定
キャンセル・ダッシュボタン{×ボタン}
キャンセル:押し続けたまま方向キー上を押すとダッシュ。
オプション画面
オプション画面
タイトル画面のオプションを選択すると「オプション画面」に移り、プレイ環境を変えることができます。またゲーム中、SELECTボタンを押しても「オプション画面」に切り替えることはできます。
サウンド
モノラルとステレオの切り替えができます。ご使用のテレビに合わせて設定してください。モノラル出力のテレビにプレイステーションを接続している場合、モノラルに設定しないと音声が聞こえにくい場合があります。
BGM,SEのボリュームを変更します。
コンフィグ
コントローラのボタン配置を変更することができます。(A・B・Cタイプから選べます)
モニターチューニング
ご使用のテレビ本体の明るさ設定を調整して、画面上の赤いラインより下のカラーバーを見えないようにして頂くと、本ゲームをより良い状態で楽しむことができます。
ご使用のテレビに明るさ設定がない場合、明るさ調整はできていませんのでご了承ください。(右上の写真は調整を加えた状態です。)
セーブとロード
セーブ
ゲームを進めていくためにはステージ内に隠されているセーブ用アイテム「インクリボン」を見つけなくてはなりません。さらにステージ内のどこかにあるタイプライターを発見するとセーブできます。
「インクリボン」所持している状態で、ステージ内にあるタイプライターの前に立って決定・アクションボタンを押すと、「調査状況をセーブできます。インクリボンを使いますか?」と表示されます。セイブする場合は「YES」を選択してください。「インクリボン」は一度使うとなくなります。
裏プレイのデータ上に表プレイのデータをセーブすると、裏プレイは消えてしまうので注意してください。(P.7参照)
ロード
以前、セーブしたデータでゲームを再開する時はデータが保存されているメモリカードをセットしてゲームを起動します。
タイトル画面の「LOAD GAME」を選択するとロード画面になりますので指示に従ってゲームを再開してください。
※セーブするためには別売りまたはお手持ちのメモリカードが必要です。
※本ゲームでは1ファイルの保存に1ブロックの空き容量を消費します。
※データの記録中やロード中に電源ボタンやリセットボタンを押したり、メモリーカードを抜き差しすると、記録したデータが破壊される恐れがあります。ご注意ください。
ステータス画面
通常画面でSTARTボタンを押すと、ステータス画面が表示されます。ここではプレイヤーの状況把握やアイテムの取り扱いを一括して行えます。
画面右上の「EXIT」を選択すると、再び通常画面に戻ります。
プレイヤー
心電図(P.9参照)
アイテムメッセージ
装備武器
スタンダードアイテム(P.4,P.5参照)
アイテムリスと
ゲームコマンド
●FILE(P.21 参照)
●MAP(P.21 参照)
●EXIT
アイテムコマンド
●使う(P.18 参照)
●調べる(P.19 参照)
●組み合わせ(P.20 参照)
プレイヤーアクション
攻撃する(R1ボタンを押しながら決定・アクションボタン)
プレイヤーが武器を装備していれば「攻撃」することができます。また、攻撃体勢をとった状態で方向キー上(または下)を押し続けると「上(または下)段攻撃体勢」をとります。武器の「装備」はステータス画面内で行います。(P.18 参照)
押す(方向キー上を押し続ける)
ゲーム中には「押す」ことで動かせるものがあります。押したいと思うものに向かって方向キー上を押し続けると、押す動作をします。
(「押す」ことができない時は押す動作をしません。)
昇る/降りる(決定・アクションボタン)
「昇る」または降りたいと思うものに向かって決定・アクションボタンを押すと「昇る」動作または「降りる」動作をします。(「昇る」「降りる」ことができない時は昇る動作、降りる動作をしません。)
アイテム
アイテムを使う(装備する)
ステータス画面を開き、アイテムリスとで使いたいアイテムにカーソルを合わせ、決定・アクションボタンを押します。
アイテムコマンドが表示され、「使う」を選択し、決定するとそのアイテムを使用します。
アイテムリストで選択したアイテムが武器の時には「使う」の代わりに「装備」がアイテムコマンドに表示されます。この「装備」を選択するとその武器を装備します。
※手に入れても「装備」しなければ使うことはできません。
※装備ができるのは一度に一つの武器だけです。
アイテムを調べる
ステータス画面を開き、アイテムリストで調べたいアイテムにカーソルを合わせて決定・アクションボタンを押します。アイテムコマンドが表示され、「調べる」を選択すると、画面にそのアイテムが拡大して表示されます。名前のわからないアイテムや何に使うのかわからないアイテムのヒントが現れるかもしれません。いろいろ調べてみましょう。
アイテムを組合せる
ステータス画面を開き、アイテムリストで組み合わせたいアイテムにカーソルを合わせて決定・アクションボタンを押します。アイテムコマンドが表示され、「組合せ」を選択すると、他のアイテムと組合せることができます。アイテムの中には他のアイテムと組合せることで役に立つもの(マガジン等)や特殊な効果を生むもの(ハーブ等)があります。
レオンだけしか、またはクレアだけしか組合せることができないアイテムなどもあるかもしれません。いろいろ組合せてみましょう。
例えば
レオンは武器を組合せることができます。
ハンドガン + ハンドガンパーツ = カスタムハンドガン
かすたむハンドガンはステータス画面の中で切り替えを行えます。
「MANUAL」(単発)と「AUTO」(3連発)
アイテムBOX
ゲーム内のどこかにあるアイテムBOXを発見するとアイテムBOXを利用することができます。アイテムBOXの前に立って決定・アクションボタンを押すと、アイテムBOXが開き「アイテムBOX画面」が表示されます。
アイテムBOXではアイテムを保管できます。
(特定の場合をのぞいてアイテムを捨てることはできません。)
「アイテムBOX画面」ではアイテムの交換や保管、取り出しができます。
扱いたいアイテムをカーソルで選んでください。
MAP/FILE
ゲームをプレイしている地図(MAP)や資料(FILE)等を入手することがあります。これらはアイテムと別に持つことができます。ステータス画面を開き、ゲームコマンドの「MAP」を選択すると「MAP画面」が、ゲームコマンドの「FILE」を選択すると「FILE画面」が表示されます。
MAP 探索済みの部屋は自動的にマッピングされます。マップ上にはプレイヤーの位置が▲で表示されています。またマップ上のカギの掛かっている扉はカギの種類によって色分けされています。FILE 資料を選択すると詳細が表示されます。ひょっとしたらゲームのヒントになる情報が隠されているかもしれません。
パートナー
パートナーと交替
時にはパートナーの助けが必要になることがあります。そんな時、そのパートナーを実際に操作することができます。この時、パートナーに合わせてステータス画面も変化します。操作方法はプレイヤーと同じです。
パートナーと行動
時にはパートナーと一緒に行動する状況が起こります。パートナーが危ないときには助けてあげてください。この時、パートナーに合わせてステータス画面も変化します。
※プレイヤーと同様にパートナーが死んでしまった場合にはゲームオーバーになってしまいます。
ランキング画面/ヒント
ゲーム終了後、ランキング画面が表示されます。(表プレイランキングと裏プレイランキング)このランキングはさまざまな条件によって決定されます。
ランキングの結果によっては良いことが…
RANKING:ランキングです。高い方からS・A・B・C・Dにランク分けされています。
TOTAL TIME:ゲームスタートからゲームクリアまでの時間です。
NUMBER OF SAVES:ゲーム中にセーブした回数です。
ヒント1:「敵が倒せない」
【ゾンビの生死を見極める】
ゾンビは床に倒れると、何度でも立ち上がってきますが、完全に死んだ場合には倒れた後、床に血が広がります。
【武器を有効に使う】
武器によっては、攻撃範囲が広いもの、狭いもの、攻撃力の強いもの、弱いものとさまざまです。武器の特性をしっかり押さえることでより戦いやすくなるでしょう。
【敵を知る】
敵の中には、火に極端に弱いなどの弱点を持っているものもいます。
早めに敵の弱点を見つけて、それに応じた武器で攻撃しましょう。
ヒント2:「それでも敵が倒せない」
逃げることをおすすめします。(時には逃げる勇気も必要です)
ヒント3:「体力回復ができない」
部屋を隅から隅まで歩き回ることをおすすめします。
体力を回復させるアイテムには「ハーブ」「救急スプレー」があります。
これらの回復アイテムは死体、机の上、机の中、棚の中などに隠されていることがあります。怪しいと思ったら、調べてみましょう。
《ハーブの特性》(ハーブは組合せることができます)
グリーンハーブ:体力小回復
レッドハーブ:別ハーブ効果助長
ブルーハーブ:毒治療
グリーンハーブ×グリーンハーブ:体力中回復
グリーンハーブ×グリーンハーブ×グリーンハーブ:体力大回復
グリーンハーブ×レッドハーブ:体力大回復
グリーンハーブ×ブルーハーブ:体力小回復&毒治療
グリーンハーブ×グリーンハーブ×ブルーハーブ:体力中回復&毒治療
グリーンハーブ×ブルーハーブ×レッドハーブ:体力大回復&毒治療
ヒント4:「仕掛けがわからない」
新しい場所を見つけたら、いろんなアクションをとってみることをおすすめします。
・アイテムを使ってみる・押してみる・昇ってみる
・調べてみる(パネル、スイッチ等)・FILEを読んでみる
Copy Right:(c)CAPCOM CO.,LTD. 1998 ALL TIGHTS RESERVED.
|
|