このサイトについて






【このサイトについて】



gam++は、ゲームソフトのデータベースの構築を目指すプロジェクトです。
ゲームソフトにはパッケージの情報以外に、多種多様な関連情報を持っています。攻略本や、音楽CD、グッズや、遊んだ人たちからの感想、批評文、ゲームの中に登場するキャラクターなどと、多角的な要素をデータベースに盛り込んでいきます。
ゲームソフトを取り巻いて構成されていく文化を、データベース化できるのかどうか。
これがgam++の挑戦です。


【お願いしたいこと】

gam++が皆さんにお願いしたいことがあります。それは、ゲームソフトに関する情報の提供です。gam++はそのデータベース構築に当たって、一部の情報をゲームで遊び、楽しんでいる人々から収集したい、と考えています。提供していただいた情報はデータベースに随時追加更新していきます。
gam++のデータベースは、皆さんの投稿なしでは、成長しないのです。現在はゲームソフト10本に関してデータベース化を行っていますが、投稿が増えていけば、このゲームソフトの本数自体を増やしていく考えです。

ほんの少し、力を貸して下さい。皆さんのご協力をお願いします。


【gam++ができたわけ】

gam++は、GAP(Game Archive Project)の研究活動の一環として行われている実証実験です。GAPは、1998年4月に始まったテレビゲームのデジタルアーカイブ構築を提案すべく、その方法論と課題を研究しているプロジェクトです。テレビゲームにまつわる情報・モノをどのように収集するか、という問題を出発点としてgam++の構想が生まれました。

GAPの詳細は、WEBページをご覧下さい。→Game Archive Project


【名前のわけ】

gam++(ガムプラプラ)は、game archive mall ++を略した名前です。
++は、皆さんが持ち寄った情報をデータベースに付け加えることで、データベースが成長していくのだ、という意味を込めました。


【リンクについて】

 *このアイコンをお使い下さい。

このサイトはリンクフリーです。

ただし、リンクはトップページの http://www.kyoto-one.ad.jp/gap/gam/ までお願いします。リンクした後にml-gam@ml.ritsumei.ac.jpもしくは、お問い合わせのフォームにてご連絡いただけると嬉しいです。